京都大学・芦生トロッコ

京都大学演習林軌道・芦生トロッコとは

 京都府の北東部と滋賀県、福井県の県境に京都大学の広大な演習林が広がっています。 大正10年(1921年)京都帝国大学によって、この地帯に広がる山林民有地を購入して大学所有の実習林となりました。

 大学の演習林は農学部の実習地としてばかりではなく、この実習林からの林産物を民間に払い下げる事によって大学の収入にも寄与する事にもなるわけで、その後、製材所や木炭倉庫が整い、近隣の集落から演習林内に転居も進められ灰野、小蓬(コヨモギ)、カヅラ、七瀬に民間人も居住するようになり一部に作業所も設けられるようになった、最賑時には大谷、岩谷、中山にも居住者がいたようです。

 この軌道は昭和2年(1927年)芦生を基点に大蓬(オオヨモギ)谷附近までの4383mが敷設され、翌3年(1928年)には七瀬谷附近まで3364mが延伸されて総延長7747mの森林鉄道が完成した、この森林鉄道の軌間は762mmで完成当初は台車(トロッコ)の引き上げや荷卸には人力(手押し)や馬力を使用していたが、後年、トロッコを1~2両程度牽引できれば事足りるので木製台枠に農業用エンジンを載せた自家製の機関車を作成して使用していた。

 京都大学の所有する軌道は普段でも整備されており、機関車や貨車を含め常時稼動状態のれっきとした現役森林鉄道とも言える状態であるが、京都大学の演習林はたまに間伐材の搬出を細々と行う程度で当初から不定期運行であった。

 現在では山間部に居住者は無く、トロッコの軌道も旧灰野集落附近までの約2kmまでが整備されている状態で、その先は軌道は残るが落石や老朽化により橋が崩れ落ちたりしていて使用不能になっている、特にカズラ小屋附近までは大半の軌道が確認されるがカズラ小屋より先はほとんどが確認できない状態になりつつあるようです。

京都大学・芦生トロッコ(研究林に入林について)

京都大学・芦生トロッコ(芦生~小野子谷分岐間)

京都大学・芦生トロッコ(小野子谷分岐~灰野間)

京都大学・芦生トロッコ(灰野~カヅラ間)

京都大学・芦生トロッコ(カズラ~七瀬間)