それではトロッコ軌道に沿って入林して見ましょう。
敷地内に入ってみると右側には官舎が並び、左側には事務所や展示館が並びます。 その中で一番に目に飛び込んできたのが木造のこの建物です。
見るからに製材所?工場?と言った感じの建物ですが、裏側に回ってみると。
なんとトロッコの軌道がこの建物の中に入っていっています、倉庫なのか?製材所なのか?
道路を挟んで左側の建物は展示場のような気もしますが。
この建物にも軌道が入っていっています。 ガラス越しに中を覗いてみると。
トロッコに積まれたウィンチが有りました、その他には写真や見本の品等展示場のような感じがします。
トロッコ軌道に沿って歩き始めますと
製材所の建物と研究標本室の建物(旧・木炭小屋?)への分岐点です、手動のポイントの向こうには台車トロッコが脱線させて留置してあります。
その上の方はと言うと
現在、使用されている?と思われるトロッコが留置してありました、1両目は荷台だけのトロッコ、2両目は屋台店形機関車と言われる、地元の佐野鉄工所で製造されたヤンマーの発動機が動力の車輌で、3両目が屋台店形のトロッコです。
軌道はこのあと、広場を進み
草が広がる中、研究員宿舎?の横を通り進んでゆきます。
変わらない景色の中
広場の終わりと共に軌道は曲がっているようです、昭和10年当時の京都帝国大学農学部の芦生演習林図には林道(左側・由良川左岸)と軌道(右側・川を渡って由良川右岸)の分岐点だったようです。
分岐点では
ほぼ直角に曲がっています、綺麗なカーブではなくガクガク曲がった路線は何ともいえない風情です。
鉄橋はと言うと
手すりの付いた綺麗な鉄橋になっています、ハイキングに来た方はこの線路の間に張ってある渡り板を渡って対岸に進みます。
橋の構造はと言うと
コンクリートの橋台とコンクリートの橋脚、そして、橋桁もコンクリートになっています、この由良川橋梁は全長44mの橋梁で由良川の本流を横断しているのですが、この森林鉄道の中で最大のネックになっており、台風などによる増水でたびたび流され、架け替えられた回数は7回にも及ぶそうで、このコンクリート橋梁は昭和48年に架け替えられた八代目の由良川橋梁と言う事になります。
鉄橋を渡ると
線路はほぼ直角に曲がり、川に沿って山を登ってゆきます。
以降、トロッコの一番前に乗車したつもりで、連続画像をお楽しみください。
ここまで上がって来ても外灯が付いています、トロッコのためかと思っていましたが、この附近には田んぼと民家がありました。
この附近には間伐材が切られたまま放置?数日後に収集に来るのか?線路にも車輪に惹かれた草の跡がありました。
昭和10年当時の農学部演習林図を参考に見てみると、小野子谷の上流部には小野子谷作業所が有ったようで、この小野子谷作業所を経由して小野子西谷上流に支線が延びていたようで、小野子谷仮軌道として昭和18年に完成したようです、上の写真は小野子谷仮軌道が分岐していたのではないかと思える場所です、この場所から左にカーブして昭和17年に完成した小野子谷仮軌道由良川橋梁を渡って、小野子谷に沿って登って行っていたのだと思います。
噂によると、この小野子谷仮軌道跡には線路が一部残っていると言う話もありますし、小野子谷仮軌道の終点近くにはループ線が有ったそうです、チャンスがあればこの、小野子谷仮軌道跡も散策してみたいです。