大阪駅~吹田駅間は明治9年(1876年)に開業しましたが、大正7年(1918年)神崎駅~歌島信号所~宮原信号所~吹田駅間に短絡線(北方貨物線)が開通しました、時を同じくして大阪駅~吹田駅間が現行の本線に移行されました。
その後(大正9年・1920年))旧線は北大阪電気鉄道から払い下げの申請があり翌年(大正10年・1921年)北大阪電気鉄道に払い下げられ、この区間を延長する形で十三駅~千里山駅間が北大阪電気鉄道として開業し、その後、新京阪鉄道→京阪電気鉄道→京阪神急行電鉄(京都本線および千里山線となる)→(京阪電気鉄道のみ分離、新京阪鉄道の路線はそのまま京阪神急行電鉄の路線となった)→社名変更・阪急電鉄となり現在に至る。
大阪市東淀川区柴島で旧線は新淀川を渡り北東方向へ、現・柴島浄水場の横を通って現・阪急電車京都線へ重なりますが、新線は北北西方向に進んでゆきます。
新線が開通当時は吹田まで駅は無く、現・新大阪駅附近は地上線で複々線化工事や電化工事の折に遺構と呼べるものは無くなってしまっているようです。
名駅舎と紹介されている東淀川駅は昭和15年(1940年)に開設された駅で今回の遺構には取り上げませんが、この東淀川駅から北へ約200m行った所に「新庄第2用水路橋梁」があります。
レンガ作りの橋台が残っていました、鉄橋を支えていた床石も残っていますが、鉄橋本体は乗せかえられています、また、線路の敷設も現状とは違ったみたいですね。 この写真は南側の橋台ですので、その反対の橋台は、
同じように残っています、また、翼壁の石積みもきれいに残されています。
神崎川を渡って北へ約300mにも
レンガ作りの橋台が残っています、歩行者のために屋根が設けれれていますので全景は見えませんが反対側(北側)の橋台は、
床石が撤去されコンクリートで覆われていますので、完成当初の雰囲気は判りませんが、上下線で高さが違うのが気になる所です。