山陰本線

山陰本線とは

 京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸の主たる町(鳥取、米子、出雲、長門)を経由し山口県下関市の幡生駅に至る軌間1067mmの鉄道路線です。

 歴史的には京都駅~園部駅間は京都鉄道株式会社が小串駅~幡生駅間は長州鉄道株式会社が開通させた路線であり、園部駅から小串駅間を山陰本線として取り上げていきたいと思います。

 官設鉄道山陰本線としては明治35年(1902年)に境駅~米子駅~御来屋駅間が開業、明治36年(1903年)御来屋駅~八橋駅~倉吉駅間が延伸開業、明治37年(1904年)に倉吉駅~松崎駅間が延伸開業、福知山駅~綾部駅~新舞鶴駅間が開業したものの福知山駅~新舞鶴駅間は阪鶴鉄道株式会社に貸し与えて営業は阪鶴鉄道株式会社が行っていた、明治38年(1905年)に松崎駅~青谷駅間が延伸開業、明治40年(1907年)に青谷駅~鳥取仮駅間が延伸開業、8月1日の鉄道国有法施行に伴い、京都鉄道株式会社阪鶴鉄道株式会社が国有化され山陰本線の母体となりました。

 その後、明治41年(1908年)和田山駅~八鹿駅間と鳥取仮駅~鳥取駅間、米子駅~安来駅~松江駅間が開業、明治42年(1909年)八鹿駅~豊岡駅~城崎駅間と松江駅~宍道駅間が順次開業、10月12日の線路名称制定で京都鉄道株式会社京都駅~園部駅間は京都線阪鶴鉄道株式会社の神崎駅~福知山駅~綾部駅~新舞鶴駅間が阪鶴線播但鉄道株式会社の飾磨駅~姫路駅~和田山駅~城崎駅間を播但線、鳥取駅~米子駅~松江駅間を山陰本線とすることが決まりました。

 明治43年(1910年)園部駅~綾部駅間と鳥取駅~岩美駅間、宍道駅~荘原駅~出雲今市駅間が延伸開業、明治44年(1911年)に城崎駅~香住駅間と和田山駅~福知山駅間、岩美駅~浜坂駅間が延伸開業、明治45年(1912年)に香住駅~浜坂駅間が開業し、京都駅~出雲今市駅間が全線開業することになり、京都線全線と阪鶴線綾部駅~福知山駅間、播但線福知山駅~香住駅間を山陰本線に編入する事になりました。

 大正2年(1913年)に出雲今市駅~小田駅間が延伸開業、大正4年(1915年)に小田駅~石見大田駅間が延伸開業、大正6年(1917年)に石見大田駅~仁万駅間が延伸開業、大正7年(1918年)に仁万駅~浅利駅間が延伸開業、大正9年(1920年)に浅利駅~都野津駅間が延伸開業、大正10年(1921年)に都野津駅~浜田駅間が延伸開業、大正11年(1922年)に浜田駅~周布駅~三保三隅駅間が延伸開業、大正12年(1923年)に三保三隅駅~石見益田駅間が延伸開業、大正13年(1924年)に美弥線として正明市駅~長門三隅間が開業、大正14年(1925年)に石見益田駅~石見小浜駅間と長門三隅駅~萩駅~東萩駅間が延伸開業、長州鉄道株式会社国有化され小串駅~幡生駅間が小串線となり、小串駅~滝部駅間が延伸開業されました。

 昭和2年(1927年)に石見小浜(戸田小浜)駅~飯浦駅間が延伸開業、昭和3年(1928年)に飯浦駅~須佐駅間と正明市駅~黄波戸駅間、滝部駅~阿川駅間が延伸開業、昭和4年(1929年)に東萩駅~奈古駅間と黄波戸駅~長門古市駅間が延伸開業、昭和5年(1930年)に長門古市駅~阿川駅間が延伸開業、昭和6年(1931年)に奈古駅~宇田郷駅間が延伸開業、昭和8年(1933年)に須佐駅~宇田郷駅間が延伸開業し、京都駅~幡生駅間が全通する事となり、美弥線宇田郷駅~正明市駅~阿川駅間と正明市駅~仙崎駅間、小串線全線を編入して山陰本線となります。