浜松軽便鉄道

浜松軽便鉄道とは

 明治時代後期に国が公布した軽便鉄道法と軽便鉄道補助法によって軽便鉄道の建設ブームが起こる中、大正3年(1914年)に設立された会社で軌間762mmで敷設されました。

 この鉄道は浜松を基点にして茶畑や桑畑が広がる三方原台地の貨物需要が見込まれる事や当時の金指附近は交通事情が良くなかった事を考慮して金指を経由して、半僧坊大権現で知られた方広寺があったために奥山までの参詣客も見込まれたために設立されたようです。

 大正3年(1914年)11月に元城駅から金指駅まで開通し部分開業を果たした、大正4年(1915年)9月に板屋町まで延伸し同年12月には気賀駅まで延伸しました、大正12年(1923年)4月には奥山まで開通しここに全線が開通しました。

 浜松軽便鉄道は当初は発起人の関係でいくつかの支線が計画されていましたが事情により実現には至らなかった、開業の翌年、大正4年(1915年)に会社名を「浜松鉄道」に変更され、昭和22年(1947年)5月遠州鉄道に合併され、遠州鉄道奥山線となりました、その後バスや自動車の発展により自動車社会の到来によって昭和39年(1964年)11月1日に廃止されました。