大阪臨港線とは
大阪市会の要望により政府が必要性を認め鉄道省が大正12年(1923年)に今宮駅から浪速駅まで着工した、浪速駅より先は大阪市の負担で鉄道省が工事を施工し完成後は鉄道省の所有となった。
昭和3年(1928年)鉄道省の管轄の下、省設鉄道として関西本線の貨物支線として開設されました。
全区間単線で建設されましたが将来的に需要が増大することを考慮し複線分の敷地を確保していました、臨海部を通る鉄道だけあって運河を渡る場所には船の航行を考慮して、可動橋が天保山運河と三樋入堀、天保山支線運河に設置されました。
臨港線の開通に伴い臨港線の貨車や機関車、関西本線沿線からの貨車や機関車を捌くために、昭和13年(1938年)に関西本線久宝寺駅付近に竜華操車場が開設されました。
第二次世界大戦後に貨物取扱量が増え、大阪市も大阪港の岸壁の増強を始めたために大阪東港線が昭和28年(1953年)に着工され昭和31年(1956年)開通した、その後も側線の延長や民間企業が専用線を延ばし総延長は11km超える貨物支線となった。
昭和50年代に入るとエネルギー革命の進展や自動車による貨物輸送が進展し、昭和57年(1982年)より留置線の撤去が始まり、昭和59年(1984年)に大阪港駅と大阪東港駅及びこれらと浪速駅を結ぶ路線が書類上廃止になりました。