山陽鉄道株式会社とは
明治20年(1887年)主要な港湾施設がある神戸と下関を陸路で結ぶことを目的として設立された鉄道会社で軌間1067mmで敷設されました、この会社の目的はその後壮大な目的になり、東京~韓国プサンを結ぶ交通にしようと計画されていました。
明治21年(1888年)11月に兵庫駅~明石駅間が開業したのを皮切りに、同年12月に姫路駅まで延伸開業しました、当時の社長(中上川彦次郎)は瀬戸内海航路との競合を考えて、線路の勾配は10パーミル以下にするよう指示し、1891年頃までは踏襲されましたが、瀬野駅~八本松駅間の「大山峠」を越す区間だけは22.6パーミル急勾配を含む結果となってしまいました。
その後、明治22年(1889年)9月に神戸駅までが開通し、始発駅が神戸駅に変わり、同年11月に竜野駅まで延伸開業、明治23年(1890年)7月には有年駅まで延伸開業するとともに、兵庫駅~和田岬駅間が貨物線として開業、同年12月に三石駅まで延伸開業、明治24年(1891年)3月に岡山駅まで延伸開業しました、そして明治34年(1901年)5月に山口県の馬関(現在の下関)駅まで開通し、全通しました。
明治36年(1903年)に経営が悪化した播但鉄道を事業譲渡され、翌明治37年(1904年)に讃岐鉄道も事業譲渡を受け、また同年関釜連絡船構想に基づき三菱重工業長崎造船所に航洋渡峡船を2隻発注し、翌明治38年(1905年)子会社の山陽汽船が運営する関釜連絡船と、既に完成していた京釜鉄道を経由し東京~京城結び営業範囲を拡大しました。
山陽鉄道は積極的な経営方針を採用していた鉄道会社でも有名で、設備・サービス・事業で同鉄道が日本で始めて実現させたものも多く、明治27年(1894年)長距離急行列車の運転開始、明治31年(1898年)車内灯の電化(それまでは暗くなると次に停車した駅でオイルランプを室内に取り付け室内灯としていました。)とボーイの添乗を開始、明治32年(1899年)食堂車の営業開始、明治33年(1900年)一等寝台車の運用開始、明治34年(1901年)日本初の優等列車「最急行」の営業を開始し(現在の特急列車の元となっています)、明治36年(1903年)二等寝台車の運用開始と進めてゆき、この他にも3軸ボギー車の採用、真空制動機の採用、ステーションホテルの設置など斬新なサービスを展開してゆきました。
しかしながら明治39年(1906年)12月に鉄道国有法に伴い国有化されてしまい会社は解散しました。
1、神戸駅~須磨駅間 2、須磨駅~明石駅間
3、明石駅~加古川駅間 4、加古川駅~姫路駅間
5、姫路駅~上郡駅間 6、上郡駅~和気駅間
7、和気駅~岡山駅間 8、岡山駅~鴨方駅間
9、鴨方駅~福山駅間 10、福山駅~三原駅間
11、三原駅~西条駅間 12、西条駅~広島駅間
20、兵庫駅~和田岬駅間