京都鉄道(亀岡駅~八木駅)

亀岡駅附近は複線電化工事と地域の再開発で

 昔の面影はありません、亀岡駅から西へ約700m移動すると曽我谷川を渡ります。

 曽我谷川にかかる河原町川橋梁で手前が旧線、向こう側が新線になっています。

 よく見ると旧線の橋脚は

 レンガつくりの橋脚です、橋脚がいやに長いのが気になりますが、もともと複線の規格で作られていたのでしょうか?

 上の写真を見ていて写真右側(東側)の下路プレートガーダ橋がポナール型に見えます。

 橋桁の銘版を見てビックリ!! 明治30年(1897年)製の橋桁であることが判りました、この時代には鉄道院が発足していなかったので、個別に設計したそうで、京都鉄道も個別に設計しイギリスのダーリントンアイアン社に依頼して製造したみたいです。

 東側の橋台は

 レンガつくりで土留めの翼壁も残っています。

 橋台の上には

 レンガで組み上げられた土流壁?風の構造物が残っています。

 この鉄橋の橋脚は矩形断面の桁違い橋脚で

 橋脚の西面と西側の橋台はコンクリートで固められています。

 曽我谷川から西へ約400m線路の下に暗渠があります。

 中に入ってみると旧線部分はレンガ積みの橋台がコンクリートの暗渠に囲まれて現存していました。

 東側も

 レンガ積みの橋台が残っています、オランダ積みと言われる積み方で大きな特徴は無いようです。

 この暗渠から西へ約1km犬飼川を越えたところに低い橋梁があります。

 東俣溝橋梁です。

 橋台に目を向けると

 レンガ造りの橋台で橋桁の荷重がかかる部分には床石が残っています。

 東側の橋台も

 レンガと切り石で組み上げられた構造で、部分的にコンクリートで補強されているようです。

 さらに西に約100m

 前別大溝橋梁です。

 橋台は

 レンガ造りで上部がコンクリートで補強されています。

 反対側の橋梁も

 レンガ造り構造で、上部はコンクリートで補強されています。

 さらに西へ約100m

 前別中溝橋梁です、橋桁は日本国有鉄道時代の橋桁のようです。

 橋台はやはり

 レンガ造りで上部はコンクリートで補強された状態で土留めの翼壁は切石の積み上げになっています。

 東側の橋台も

 西側と同じ、レンガ造りで上部がコンクリート補強されている状態です。

 ここから本線は北側にカーブしてゆき北西へ約400m

 願成寺川橋梁です、橋桁を受ける場所はコンクリートで補強されていますが、橋台はレンガ造りです。

 南側の橋台も

 レンガ造りの橋台で橋桁を受ける場所はコンクリートで補強されています、土留めの翼壁は切り石造りになっています。

 並河駅は複線電化工事の際、北側へ120m移設されて、旧駅構内は鉄道歴史公園になっています。 並河駅から北へ約300m

 レンガ造りのまんぽを発見しました、覆工は3層になっており焼き過ぎレンガが使われているようです。

 このまんぽの上にあるレンガ造りの笠石に

 C75と書き込まれています、この橋梁は第75号橋梁と言う意味と思います。